テニスは、プレイヤーがボールを打つスポーツではなく 飛んでくるボールに打たされるスポーツです。
何だ、また変なことをと思われるかも知れませんが、ちょっと見方を変えるだけでプレーが変わるかも知れません。
 
テニスでは、ボールを打つときの「いつ」と「どこで」は、 飛んでくるボールによってほとんど決められており、それについては、打ち返す側のプレイヤーの自由にはなりません。
打つ時の立ち位置を少し変えて打点を調整するくらいの自由度はありますが、逆に言えば、それくらいの微妙な自由度しかないわけで 「いつ」と「どこ」は毎回ほとんど決められてしまっています。
そして、その二つの条件のうち、一つでも従えない場合は 失敗が待っているだけで、言い換えれば、 飛んでくるボールによって常にプレイヤーの行動は強制されているということです。
 
さらに、飛んでくるボールの状態は毎回異なるため それに合わせてスイングを調節しないと打球が相手コートに入りませんので、それによって打ち方の選択肢はかなり狭まってしまいます。
その上さらに、相手側に打ち返すだけでなく、 相手コートのどこにどんな状態の打球を打ち込むかによって、打ち方の選択肢はさらに狭められます。
 
飛んでくるボールのスピード、回転量、角度、高さに対して、これから打ち出す打球のスピード、回転量、打球軌道があらかじめ決まっている場合、そうした打球を打ち出すのに適したフェースの向きとヘッドスピード、 スイング軌道などは自動的に決まってしまうわけで、そこには多様な選択肢は存在しないはずです。
結果のイメージがクリアであればあるほど、 それを実現するための動きについては、自由に選択できる余地は残されていないのです。
 
ということで、飛んでくるボールをどこに打ち込むかが決まっている場合は 「いつ」と「どこで」、「どんな打ち方で」打ち返すかについては がんじがらめに決められており、プレイヤーがどうやって打とうかと考える余地はあまり残されていないということです。
 
こうした見方をすると、テニスというスポーツは 自分から率先して打つスポーツではなく、飛んでくるボールによって動きを強制される「打たされるスポーツ」だと考えたほうが現実的かも知れません。
 
でも実際のところは、プレー中に、飛んでくるボールをどうやって打ち返そうかと考えているプレイヤーは少なくないでしょう。
それまでに受けたアドバイスを思い出しつつ ああしよう、こうしようと考えながらボールを打ち返しているわけです。
さらに、ミスショットが出た場合は、 「ダメじゃないか、もっとこう打つんだ」と自分に言い聞かせるわけです。
試合で同じミスを繰り返したりすると、コーチや先輩から「何も考えていないじゃないか!」と攻められます。 以前注意されたことをすっかり忘れてしまっているわけですが でも、何も考えずに打つことは、本当に「いけないこと」なのでしょうか。
 
実際には、毎回異なる個々の状況によって打ち方はすでに決まっているのに、 プレイヤーが無理に手を加えて何とかしようとするから、身体の動きがギクシャクするのです。
「いつ」「どこで」「どんな打ち方で」というがんじがらめの規制の中でも、特に、「いつ」という規制条件の内容はとても厳しく、千分の数秒という単位までの精度が求められます。
つまり、千分の十秒くらい時間がずれれば、ボールが変な所に飛んで行ったり、打球にうまく力が伝わらなかったりするわけですが、 それは、感覚の神経伝達が追いつかないくらい難しい作業ですので、短時間の間に繰り返せばミスが起こるのは当然と言えます。
 
そうした厳しい規制条件にうまく適合し続けることが、テニスというスポーツの本質なのですが、多くのテニスプレイヤーは、そのことについてあまり真剣には取り組んでいないように見えます。
そんなことより、自分の「打ち方」のほうが気になるわけです。 失敗した後に、もっとこうやって振るんだったというように コート上で素振りを繰り返す方が少なくありません。
でも、次に飛んで来るのは、さっきのボールとは違う状態なので、さっきのボールに適合する運動イメージで打とうとすると、次のミスマッチが待っているわけです。
 
瞬時に変化し続ける厳しい規制条件に対して、即座に、かつ、柔軟に適合し続けるスキルをアップさせることが「上達」なのですが、 多くの方は打ち方を硬直化させることが上達だと考えて、フォームを固めようとします。
安定したショットを打ち続けるためには、異なる状態のボールに対して毎回異なる打ち方が必要であり、言い換えれば、柔軟に変化する安定しない打ち方が要求されるのですが 多くの方は、安定した打ち方でショットを安定させようと考えているようです。
さまざまな状態のボールに対して、 さまざまな動きで対応するという経験を積み重ねて それを経験値として身体に取り込むことで、対応できるボールの幅が広がり、柔軟性も高くなるのですが、フォームやスイングを意識して画一的な対応でこなそうとすると、できることが限定されて、対応幅の拡大も進みにくいでしょう。
 
プレー中に必要なのは、 毎回異なる規制条件にきちんと適合するための「素早い順応性」で、飛んでくるボールに合わせて自然に身体が反応してしまうという状態なのですが 「理想的なフォーム」や「正しい打ち方」という 硬直化した運動イメージで押し通そうとすると、 最初からミスマッチになるのは避けられないでしょう。
 
「このボールはこうやって打つんだ!」という硬直的な対応はやめて、ボールに翻弄されながら打たされる中で、 狙いだけは持ち続けるというのが正解かも知れません。
飛んでくるボールのご機嫌をうかがいながら、 できるだけ気分良く相手コートに飛んで帰ってもらうために、その要求に沿うように対応をコロコロと変えながら、狙いだけはハッキリとイメージする、というようなプレーイメージはいかがでしょうか。
 
実質的な戦力アップにつながる「柔軟な適応能力」を向上させるコーチングが提供できるのは、ラケットドックをTENNIS-ONEと一緒にやっている谷口コーチのBTL(http://www.btl.cc/)です。 打ち方を矯正しない「非常識なコーチング」を体験してください。

-------------------

ほとんどのプレイヤーは
ラケットで損をしている!

というのが、10,000名以上のラケットフィッティングで得られた結論です。
合わないラケットではミスが増えるだけでなく、打球が失速しやすくなってプレイヤーの負担が増す上に、故障の原因にもなります。
ラケットドックで
自分に合うラケットを見つけて
テニスをもっと快適に!

CLICK↓
rdimage